暮らしの中にアートを発見した「民藝」
民藝は現代の暮らしにしっかりと根づいている民藝も大好きです!すでに現代の生活に普通に根づいてきている感じがします。民藝が生活のクオリティを底上げしてくれた、ともいえますね。「クオリティ・オブ・ライフ」という言葉が生まれるずーっと前から、柳宗悦はそのビジョンをもっていたのでしょう。民藝は、生活の中に潜む美しさを発見しようとする捉え方、視点。それは、単なる鑑賞用の芸術とは異なります。日本の民藝運動の創始者である柳宗悦は、生活に根ざした民間の工芸品を復興しました。柳宗悦は、工芸品の美しさは職人の個性や技巧以上に、その土地や人々の暮らしに根ざした自然な美しさが重要であると主張しました。この考え方は、日本全国の工芸品を見直し、伝統的な技術やデザインの価値を再評価する動きにつながりました。柳宗悦は日常的に使われる工芸品や道具にこそ、本当の美が宿ると考えました。彼は民藝がもつ魅力を人々に広めるために、さまざまな展覧会を企画し、書籍を執筆しました。これにより、普段の生活の中にあるものが、実はとても価値のある美しい手工芸品であることを、多くの人々が知るきっかけとなりました。民藝の中心人物と、その運動の歴史民藝運動は柳宗悦を中心に始まった日本の工芸と美術を再発見し、再評価したムーブメントです。1920年代に柳は陶芸家の濱田庄司や河井寬次郎と共に、日本全国を巡って、各地の工芸品を調査しました。彼らは日常生活で使われる素朴な工芸品に宿る美を見出し、その価値を広めようとしました。柳は工芸品の背景にある文化や歴史、職人たちの生活に関心を寄せ、これを広めることで多くの人々の共感を呼び興しました。民藝運動は戦前から戦後にかけて日本中に広がり、多くの美術館やギャラリーで展示されました。特に民藝品の美しさや職人の手仕事の価値が再認識されることで、地元の文化を守りながらも新たなクリエイティブな可能性を模索する土壌が生まれました。民藝は単なる懐古趣味ではなく、生活の中での美しさを再評価する運動として、今も多くの人々に支持されています。民藝運動には日本人だけでなく、外国人も影響を与えた人物がいます。その中でも特に有名なのが、イギリス人陶芸家のバーナード・リーチです。リーチは、柳宗悦や濱田庄司と親交を深め、日本の陶芸に大きな影響を受けました。彼は日本と西洋の陶芸技術を融合させ、民藝運動を国際的に広める役割を果たしました。リーチの作品と思想は、民藝の美と職人の技術を世界に紹介する重要な架け橋となりました。民藝運動は工芸品が持つ文化的背景や職人の技術を評価し、現代の大量生産・大量消費の真反対のカタチで、手作りの良さを再発見するきっかけを提供し、浸透して現在に至っています。職人たちの無垢な技が美しい民藝が追求するのは、職人たちが日々の暮らしの中で無作為に生み出す美しさです。彼らの手によって作られた無垢な工芸品には、洗練された技巧や華やかな装飾はありませんが、素朴でありながらも温かみのある魅力が宿っています。この「無垢な技」は、長年にわたって受け継がれてきたものであり、その背景には職人たちの努力と誇りがあります。柳宗悦はこれらの作品に宿る美しさを見出し、それがどのように生まれるのかを追求しました。彼の洞察は、工芸品が単なる物ではなく、作り手の心や文化を映し出すものであることを示しています。民藝運動を通じて、柳宗悦は人々に、生活の中で当たり前に使われるものの価値を再発見させました。これにより、多くの職人が再び注目を浴び、その作品が評価されるようになりました。民藝はただの古い工芸品の保存ではなく、日常生活の中で美しさを感じる力を育む運動であり、現代の私たちにも新たな視点を提供してくれます。それは、工芸家たちが生み出す作品に依存するだけではなく、それを感知して暮らしに活かす私たち生活者の美意識までも高めてくれます。正確には、高めてくれるというよりも、日常の中で、言葉にならない美しさを発見する喜びを広げてくれるような気がします。
Read More